院長(内科ドクター)からのメッセージ


内科・感染症内科 担当: 院長 井戸田一朗

医療に携わることで、さまざまな人の生き方や価値観に触れること。出会った人がよりよい人生を送るために、医師として何らかのお手伝いをすること。この2つは私にとって、友人や家族と同じくらい大切なかけがえのないものです。医療活動では毎日、多様な患者さんとの出会いがあります。仕事や環境、性的指向、ものの見方、それらは人によってまったく違っていますが、どんな人もそれぞれ素晴らしい個性を持っています。そんな人々との出会いを重ねながら、一緒に問題を解決していくことが、私の生きがいと言っても過言ではありません。

医療にはさまざまな分野があります。医学の根底を支える基礎医学、個々の患者さんを対象にする臨床医学、統計やデータ分析をもとに社会に働きかけていく公衆衛生・保健政策などがあり、さらにそれぞれは多くのレベルに分けられます。私は臨床医になることを目指して医師になりましたが、発展途上国における公衆衛生や国際保健の仕事を通して、医療をいろいろな角度からとらえる機会がありました。そのような経験から、患者さんに直に接することと、大勢の人たちへ働きかけることは、決して分けて考えることはできないものだと常々感じています。特に感染症という領域においては、両者が相互に強く影響し合っているのです。

広いネットワークから情報を集め、さまざまな角度から「病気」をとらえる。そして、それを予防や治療の実践に役立てる。さらに、正しい知識をより多くの人々に届けていく。それが私の役割であると思っています。他人には言えない悩みでも、ほんの小さな悩みでも、私と一緒に解決していきましょう。しらかば診療所を訪れてくれた方々が、自分らしく輝く毎日を送れるよう、全力を尽くしていきます。


「自分らしさ」を尊重する医療を目指して

人は、ひとりひとりが特別。みんなが、違う個性を持っています。しらかば診療所では、誰しもが持っている「その人らしさ」を大切にしながら、じっくりとコミュニケーションをとり、診療に臨みたいと考えています。同じ病気であっても、現れ方や症状、病気のとらえ方、回復するスピードは人によって違います。それぞれの「その人らしさ」を尊重し、同じ目線で治療や予防を考えていく。それが、その人が持つ「健康に生きようとする力」をおおいに発揮してもらうことにつながるのだと、信じています。

信頼される医療を目指して

しらかば診療所は、各分野で活躍する経験豊富な医師とスタッフからなるチームで構成されています。メンバーそれぞれが患者さんの個性を理解し、さまざまな角度から患者さんの治療にあたります。中心的な病院やNPO・NGOとの連携を図りつつ、患者さんが必要とする情報やサービスを見極め、フットワーク軽く提供していきます。

利用しやすい医療機関を目指して

これまで、医療機関に相談しようと思っても、仕事や学業のためにあきらめたり先送りにした経験はありませんか? また、慢性の病気とつきあいながら、日中の通院に困難や不便さを感じたことはありませんか? 多忙な方にこそ、医療は身近にあるべきです。「忙しいから」「病院に行く時間がないから」と、ご自分の健康をあきらめないでください。しらかば診療所は、都心のアクセスのよい場所を診療の場とし、平日夜間及び土日に診療時間を設定しました。悩みや不安を一日も早く解決して、より充実した毎日を送りましょう。

院長の経歴


1995年 岐阜大学医学部卒業後、東京都立駒込病院内科レジデントを経て、1999年より東京女子医科大学感染症科助教として感染症診療・研究・教育に従事。在籍中、2003年-から2005年にWHO(世界保健機関)南太平洋事務局(フィジー) に結核対策專門官として出向し、南太平洋15ヶ国における結核・感染症対策に従事。2006年東京女子医科大学より医学博士学位取得。


日本内科学会 認定内科医
日本感染症学会 感染症専門医・指導医
日本エイズ学会 認定指導医
日本性感染学会 認定医


厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策研究事業)「HIV検査相談体制の充実と活用
に関する研究」研究分担者
世界エイズ・結核・マラリア対策基金 技術審査委員



悩みや不安を抱えたら、どうぞ私た
ちの診療所を訪ねてください。院長
が診療への想いを綴りました。


LinkIconしらかば診療所からメッセージ

『男子のためのSTDハンドブック』がダウンロードできます



気になるこの症状、いったい何
の病気? 放っておくとどうなる
の? どんな治療でなおるの?
いつからセックスできるの?
他人にはなかなか相談できない
悩みに応えるハンドブックがダ
ウンロードできます。ご活用く
ださい。

LinkIcon詳しく見る

HIV・STD(性感染症)検査を受けてみよう


検査って、考えただけでもドキド
キしますよね。「ちょっと怖くて
検査を受けていない」という方も
いらっしゃるのではないでしょう
か。でも、検査はすぐに終わりま
すし、結果もすぐにお知らせでき
ます。また、心配なことは、プロ
がしっかりとサポートします。
一歩踏み出して検査受けたほうが、
心配事を抱えているより、ずっと
いい結果を得られるはず。ここで
は、検査では何をするのか、その
結果によってどんなことが行われ
るのかをご紹介します。

LinkIcon本文を読む

旅行外来を受けよう


海外旅行につきまとう感染リスクは、
悩みのタネ。感染症をしっかり予防
して、思いきり楽しんじゃおう。

LinkIcon本文を読む